- ホーム
- Diary
Diary
-
駐車場は遠い方が良いんじゃないか
お茶を飲む前に茶碗を回すことや、十二単衣を着るということなど、日本の文化についてのお話を聞いたのですが、サーフィンする前に少し歩くって共通していてとても大事だ…
-
そんなバカな!遺伝子と神について
久しぶりのハンナ図書館。本のご紹介。尊敬する大先輩からおすすめいただいた。お店で話しているときに、向こう側思考を学ぶために読んでいる本の話題になりまして。それ…
-
シングルでもツインでも乗れるミッドレングス
通常のミッドレングスサーフボードのフィンセッティングは、シングルボックスのみか、シングルボックスとサイドバイトの2種類が多く見られます。また最近では、ACSO…
-
& HouSE 松島
3月25日に松島にオープンする & HouSEのレセプションに。うちで初めて繁忙期にアルバイトを雇ってみようと5年前に当時大学…
-
営業再開します
この度の地震による被害にあわれた方お見舞い申し上げます。まだ余震もあるかもしれませんので皆様お気をつけてください。当店も被害がありましたが、怪我は無く…
-
Stab in the Dark ジャック・ロビンソン
今年も来ました〜。第一回から、ジュリアン・ウィルソン、デーン・レイノルズ、ジョーディ・スミス、ミック・ファニングと来て。今年は第5回ジャック・ロビンソン。…
-
パッキングサムライ
オーストラリアにいた頃はサムライが主な仕事の一つだった。多いときで1日30本のサーフボードを1本ずつ箱に入れたこともあった。空輸用なのでしっかり梱包してから。…
-
Light up T.O.S ラジオがスタートしました
Light up the other side は知らない世界を照らせという意味。向こう側を許容しようということをコンセプトに Light up T.O.S …
-
波の中にサーフボードの中に自分を見出す非日常の無い生活は寂しいものだ
行けなくなると行きたくなるのが人間ってもんで。サーフィンしたいな。上妻世海が"制作へ"で制作的空間と呼んだ空間はまさにサーファーが波に対するアプローチに落ちる…
-
全ての波に1本のサーフボードでいくことをイメージしてみよう
向こう側思考では、知らない世界を許容する能力を大事にしているので、全ての波に1本のサーフボードで楽しむという思考ももちろん許容する。自分は波に合わせて気分に合…