向こう側コンセプト

  1. サーフィンの向こう側1期生

    【サーフィンの向こう側】企画がスタートしました。サーフィンをスタートし定期的に上達の経過を追います。どのように上達していくのか、どうサーフィンを生活に…

  2. のむをの海へ還ろう

    向こう側思考によって新しい世界を楽しもうという活動をしております。これを話し続けていましたら「似ているところがたくさんある!」とのむをが現れました。以前からウ…

  3. Light up T.O.S ラジオがスタートしました

    Light up the other side は知らない世界を照らせという意味。向こう側を許容しようということをコンセプトに Light up T.O.S …

  4. サーフィンスタートの人に響かない理由

    僕は波に乗らないことの不可能性を説いています。しかしまだまだその理想には距離があって、波に乗ることの可能性を説明しているにすぎないのです。波に乗ってい…

  5. Light up T.O.S

    先日テストボードをお願いしていた方から「向こう側が見れました」という僕にとってはどんな賛辞よりも嬉しいお言葉をいただきました。僕はこのお言葉をいただくために仕…

  6. 形を決めないことが向こう側

    ソフトボードはビギナー用である。小波向けにソフトボードを持つならあっち系のおしゃれなお店が扱っているやつ。などなどくだらない。何が欲しいんね。人に見せ…

  7. サーフィンはいつになったら分かるのか

    興味ないって言ってしまえばそれまでよ。向こう側があることを知ることと、向こう側を自ら積極的に取りにいくことと、向こう側を許容する能力を持つこと。世界は広いのだ…

  8. ミッドレングス、シングルかツインか

    僕はシングルフィンが大好きな人です。ショートボードの練習のためにという意味もあります。またはシングル+サイドバイトも素晴らしい。TAKEDAのB-29が無敵で…

  9. CHOPPERモデル タケダカスタム

    初めてのオルタナティブサーフボード

    オルタナティブボードとは?オルタナティブサーフボードとはいったいなんなの?というご質問を頻繁に受けるようになりました。一般的にサーフボード業界で使われ…

  10. 物理的にそこにあるサーフボードが本当のはずがない

    サーフボードにはアウトラインがありフォルムがあります。ロッカーがありレール形状やテール形状などで作られています。これを物質的に見てサーフボードを語るにはいささ…

最近の記事

ピックアップ記事

おすすめ記事

ARCHIVES

  1. Diary

    スポーツとしてのサーフィン
  2. Diary

    ブランド別サーフボードオーダー割合
  3. Takeda Customs

    Takeda Customsの2020
  4. ALEX CREWS インタビュー VISSLA

    ACSOD

    VISSLA ビルダーズのインタビュー ALEX CREWS
  5. Diary

    オリンピック金メダリストのサーフボード
PAGE TOP
css.php