YouTube もチェック!

Diary

記事数 696
  • Diary

駐車場は遠い方が良いんじゃないか

お茶を飲む前に茶碗を回すことや、十二単衣を着るということなど、日本の文化についてのお話を聞いたのですが、サーフィンする前に少し歩くって共通していてとても大事だなと思いました。駐車場から砂浜までサーフボードを抱えて歩いているとき、ものすごい回想してるし、それはサーフィンに向き合う前に大事なこ

  • Diary

そんなバカな!遺伝子と神について

久しぶりのハンナ図書館。本のご紹介。尊敬する大先輩からおすすめいただいた。お店で話しているときに、向こう側思考を学ぶために読んでいる本の話題になりまして。それならば、遺伝や進化、生物学的な視点からのアプローチはどうだろうかとこちらの本を教えていただいた。竹内久美子著「そんなバカな!遺伝子と

  • Diary

Stab in the Dark ジャック・ロビンソン

今年も来ました〜。第一回から、ジュリアン・ウィルソン、デーン・レイノルズ、ジョーディ・スミス、ミック・ファニングと来て。今年は第5回ジャック・ロビンソン。前回から有料コンテンツになってしまいましたので、サーフボード考察のみにして、ネタバレ的なのはやめておきます。気になる方はぜひ見てみてくだ

  • Diary

波の中にサーフボードの中に自分を見出す非日常の無い生活は寂しいものだ

行けなくなると行きたくなるのが人間ってもんで。サーフィンしたいな。上妻世海が"制作へ"で制作的空間と呼んだ空間はまさにサーファーが波に対するアプローチに落ちるところ。サーフィンは自分を押し通すとダサくなる。どうすれば波と一体化できるのか。波を観察し波に応えるためには波を模倣しのめり込まなければなら

  • Diary

全ての波に1本のサーフボードでいくことをイメージしてみよう

向こう側思考では、知らない世界を許容する能力を大事にしているので、全ての波に1本のサーフボードで楽しむという思考ももちろん許容する。自分は波に合わせて気分に合わせてサーフボードを使い分けているが。全ての波を分かりやすく2つに分けるとしたら?良い波と悪い波。大きい波と小波など。必ずしも大きい

css.php