マイナスからのスタート受けて立つ
昨日、待望のロングボードが届いた。スリーブラスタでロングボードをモデル化したのが、5月だったかな。そこから5ヶ月以上経ってようやく自分の手元に。ブランクスの調達や、カーボンの調整、その他テストが多くてなかなか僕のデモボードが出来上がらなかった。ようやく完成して、届いた画像に大
昨日、待望のロングボードが届いた。スリーブラスタでロングボードをモデル化したのが、5月だったかな。そこから5ヶ月以上経ってようやく自分の手元に。ブランクスの調達や、カーボンの調整、その他テストが多くてなかなか僕のデモボードが出来上がらなかった。ようやく完成して、届いた画像に大
僕の中の最大のコンプレックスは、高校の同級生のこいつらと会うと思い出す。運なのかタイミングなのか偶然なのか、北高に入ってしまったことで、中学生まで自信しか無かった僕の中で何かが崩壊したのだった。勉強では絶対勝てないと思ってしまったこと、それから高校入学して2年間友達ができなか
リニューアルしました。 Hannah FirmのWebsite 分かりにくかったので。分かりやすく業務内容を。 ウェブサイトにはそれぞれ目的があって、伝えたいことがあって、伝えたい人がいるんだけど、それをはき違えたサイトはどうもなと思ってた。 サイト作りって3/4は設計で決まると思う。 コンテンツ
今日は、仙台市にてサーフショップをしていくために僕にとってなくてはならない人、坂部さんと会ってきた。こちらの人。(以前の記事)この記事が震災2ヶ月後。1年半経って、まだアツい気持ちのままいる坂部さん。今は別の仕事をしてるけど。必ずサーフィン業界にバックするんだ!という気持ちを感じて、
今日は本吉行ってきました。まだまだ仮設住宅で暮らす人が大勢いる気仙沼エリアです。LALA CURRYのDEHIくんが、カレーの炊き出しをやるということで、浜松からはるばるきていたので、応援参戦です。被災地での奉仕活動は初めての経験でしたが、元気な子供の姿を見て安心もしました。
今思えば、前職と同じことやってる。別に考えてもいなかったんだけど。たくさん運転して、販売店さんに会いに行くという。全く同じ。それから営業スタイルも、全然変わってない。営業モードに切り替わった瞬間、仕事の師匠、古巣の元上司、小林さんが宿る。それも全く同じ。
仙台は南風が強すぎて、ほぼクローズ0人。古巣の青森へ。大好きなここ。ローカルポイント。やっぱり波いい。こっちはあんまり良い思い出が無いけど、人生で初めてアップスできたポイント、百石。ここは一川目。結構いい感じ。青森は波良いところばっかり。
腹くらい。風入ってて。多分朝一の方がいいかな。明日はサイズ上がりそうなので楽しみ。日本横断友達の輪〜Presented By Three Blasta〜 が昨日終わった。2ヶ月半、10,000km以上。日本各地で世話になった人の顔が浮かぶ。本当に感謝。人が人を呼んでくれ、
9月5日はインタースタイル行ってきた。Go Proが一番派手だった。世話になりっぱなしの海游。お手伝いのはずが、また何もせずに、ごはんだけよばれるという失態。ウェットスーツ測定の講習会受けてきた。これで採寸できるぜ。プロは身体に触らずに全て測り
チームスリーブラスタ、篤史、タケ、シュウと鵠沼。膝〜ももで、なんとかテイクオフ。これが鵠沼か。しかしこのメンツでサーフィン最高。デニーズでごはん食べるだけでハッピーなメンツ。午後から仕事。湘南のあと、埼玉。良い話できた。