
YouTubeの文字起こしです。
波の斜面を滑っていってアップスして走っていきたい、そういうレベルまで早く到達したいという方に向けてお話ししたいと思います。サーフィンを始めたのが遅かった方や40代、50代からスタートした方 年間何回かしか行けないという方は是非見てください。
成長過程があるということも大事でその成長過程ごとにアドバイスが正反対だったりするということがすごく大事でこの話をこの方が聞くと全然反対のことを言ってるのでそこで混乱してしまうかなと。
私ももれなくアップスの練習するまでの段階にしっかり何年間もかかりました。ですがこれを見ていただいている皆様はここを短縮していただいて、斜面を走って アップス練習ができるというところまで行ってほしいなというふうに思っています。
まず成長段階があるってことが大事です。4つに区切れるかなと思っています。
がむしゃらにただひたすらやる『がむしゃら期』。 次は急いで立ってしまう、フライングする『フライング期』。それから全然立たない『出遅れ期』。それから4つ目が真っ直ぐしか進まない『真っ直ぐ期』。これを順番に経て、アップスの練習にいきます。これまでたくさんの方を見ましたが大体の方はこのように過程を踏んでいきます。
がむしゃら期
そして1つ目のがむしゃら期というのはサーフィン始めてすぐの頃とにかく何でもかんでも突っ込む、突っ込んで、落ちては、突っ込んで、落ちては 最初のうちは怖くないので何でも行ってしまいます。全部行く、全部やられます、ぐちゃぐちゃになる、もまれる。そこでくじける方もいますし怪我する方もいらっしゃるかもしれない。危ない時ですよね。この時期だけはソフトボードを使っていただきたいです。ソフトボードも怪我をしますが硬いボードより余程安全なのでフィンも柔らかいです。ぜひこのがむしゃら期はソフトボードを使って練習してください。
フライング期
この時に落ちることで何となく分かってきます。波は選ぶものなのかなって どれに入ってもいいってもんじゃないのかなと。タイミングってあるのかな? みたいなことが分かってきます。それが分かってくると次がフライング期に入ります。波がやってくるのが分かるようになってきます。あの波に乗ろうとかも分かってくるようになります。あの波に漕いでみます。波が自分に当たったら急いで立たないと落ちていくっていう感覚を分かっているので何でもかんでも立ってしまいます。というのは、アドバイスはとにかく押されるまで立たない。押されていないのに、立っています皆様。要するに立ち上がったら終わってしまう方いませんか? 立ったら終わってしまう波が先に行ってしまい全然前に走ってない方、インサイドまで走っていけない方。立ちました、終わり、立ちました、終わりのような方、ウイリーみたいな形になり、これがフライング期。必ずここを通ります。皆さん急いで立ってしまいます。何が原因ですか?波に押されていないからまたは押されたことが分からないからです。ここでソフトボールを使っているとちょっと気づくのが遅くなります。この辺からは実は硬いボードに入って欲しいです。ソフトボードは何でもかんでも当たったら押してくれるし、安定するから前に出ます。なのでやりやすいですが感覚は分からない。しっかり自分でパドルして波の前に出たっていうことが分かりやすいのは、硬いボードです。シングルやシングル+2ではなくて普通のトライフィンのボード 『HFBのP8』はまさにここからスタートできますね。とにかく自分で漕いで波に当たる、波から前に飛び出た感覚が分かってから立つ、とにかく皆様早く立ちすぎです。波に当たったから立つのではなくてフライング期の皆様は押されたら立つに変えてください。
出遅れ期
それが分かると今度は全然立たない出遅れ期というのが来るんです。今度押されたら立つことが分かります 押された感覚を分かってきます、段階としてそしたら押された感覚が分かってから立つので押されてから立つから毎回押されてから立つ、押さえてから立つをやってるといつの間にか押され終わっています。というのは失速して終わります。立ち終わった後に出ているんだけれども今までは出なかったです、がむしゃら期は 置いて行かれたけど、出ている波の前に出てるんだけれども、そのまま白いスープの中に入って自分がただ失速して終わるという期間が結構長いです。この出遅れ期は、出遅れ期は何がダメかというとテイクオフが遅いです。立つタイミングが遅い。押されることは分かりました。フライング期と違って押されること、感覚は分かったので押されるまで待ちますよね。そうすると遅すぎてしまいます。押されてから立ってしまうと実は遅すぎるもう波の下に入ます、ほんの一瞬なんです。ここで気付くんです。いつも自分は白波のところを乗ってるなって。終わってから乗って、波が崩れた後に乗ってるなと。これが出遅れ期なんです。もっと早く立ってください。押されたことが分かる方へのアドバイスはもっと早く立ってください。さっきのフライング期の方はまだ立つなと言われたのに、今度早く立てと言われる。全然反対のことを言われます。とにかく出遅れ期の方は 早く立ってほしいのですが、前の段階フライング期の方が分かってないことで出遅れ期の方が分かっていることは一つ大事なことがあります。押された感覚を分かっています。ということは、出遅れ期の方に必要なことは押されるだろうなと確定したら立つに変えてください。今までは押されたら立つでした。それでは遅いので、押されることは確定したというところで立ち上がってください。立ち上がり終わった後にちょうど波のいいところなんです。押されることは確定したら立つに変えます。早く立ってというアドバイスに変わりました。これができるようになると一気に波のフェイスが乗れるようになります。
まっすぐ期
この後、4つ目の真っすぐしか行かない 真っ直ぐ期というのになります。真っ直ぐしか行かないです。意味としては自分は横に行ってるつもりです。自分は行っているつもりです。なぜなら、フェイスを滑り降りるようになります。いいところで立てるのでフェイスを滑り降りて向こう見ればこっち進んでいくので、横に進んでいるように思います。ですが、端から見ると全然遅れていてここからアングルテイクオフがスタートします。真っ直ぐ滑り降りて、横に行く滑り降りて横に行くというのをやっていて その後、最初から斜めに行くアングルテイクオフです。アングルテイクオフは角度をつけたテイクオフです。ここからフェイスを走ってアップスの練習に入ります。自分はどうして真っ直ぐばかり進んでいるだろうというところから、ここからです。
ここからアングルテイクオフ
中級者へ向かって進む入り口に入れるということです。これまでに私は何年間もやりましたが皆様には何年間もやって欲しくない、遅くに始めようがサーフィン頻度が少なかろうがここを早く卒業して欲しいです。がむしゃらにやります。早く立ちすぎちゃいます。全然立ちません。真っ直ぐしかいきません。ここのアドバイスがそれぞれ違う。自分はどの過程にいてどのアドバイスを受け入れるべきかというのが分かれば早いです。ほんと一瞬わかるだけです、感覚としてすぐ真っ直ぐ期までいけます。是非自分がどこの過程にいるかそれから何のアドバイスが必要ですか? もし分からない方がいらっしゃいましたら公式LINEからご相談いただいて全然構いません。やってみてください。
大事なことは、がむしゃら期は危ないからソフトボードですが、フライング着からは 硬いボード『HFBのP8』ぐらいの長いボードで硬いボードで普通のトライフィン シングルやシングル+2ではなくて普通のトライフィンのボードがやりやすいです。是非試してみて下さい分からないことがあったらご相談お待ちしております。