YouTube もチェック!

本当によく進む上達のためのサーフボード

YouTubeの文字起こしです。

初級者を終えて中級者へ向かってサーフボードを考えている方へ、お話ししたいと思います。

ご自身が必要な浮力というのは、だいたいわかってきている頃ですよね。例えば35リットルぐらい欲しいなと。私も39Lとか40Lの長めのサーフボードで練習してきましたが、26L、28Lというショートボードはまだ難しそうです。そこで私がご提案しているのは、体型によって32Lとか35Lぐらいのサーフボードを挟んで、そこでグイグイ走る練習、加速する練習をすることです。そうするとコツをつかみやすく、その先の上達につながります。

皆様それをご理解いただいているのに、買ってしまうサーフボードが5’10″の35Lなんです。この5’10″の35Lで練習している方からのご相談が非常に多いのです。走ってもサーフボードが走らない。パドルパワーはあり浮力もあるのに、サーフボードが押し出されません。やっと乗ってようやく前に出た時には何かグラグラする。なぜかというと、短くてずんぐりむっくりしているからです。

長くて細いボードは走ってレールが入りますが、短くて幅広くて分厚いボードは浮力はあるものの、不安定に揺れます。これは小波用というキーワードで作られているからです。小波用は小さいフェイスでパシャパシャ動かす必要があるため、細かい動きができるように設計されています。

しかし、まだ中級者になっていない方にとっては、それが単なる不安定さとして感じられます。浮力があってサンデーサーファー向け、Easyと書いてあるサーフボードなのに、なぜか不安定なんです。波に押された後にライディングポジションをとった時には遅すぎる。一応乗れたような感じにはなりますが、それは本当の意味での「乗れた」ではありません。

私たちが目指すのは、テイクオフ時点から走り出して、押し出されて、スピードをつけて、波の上下を使うことです。そのためには5’10″ではなく、6’2″とか6’4″のハイパフォーマンスボードが必要なんです。

同じ35Lでも、5’10″と6’4″では作りが全く違います。6’4″のほうが幅を細く作り、ボリューム感を出し、パフォーマンス重視の形にする必要があります。だから長いサーフボードが大切なんです。

6’4″の35L、6’2″の32Lを探そうとすると、JS、DHD、アルメリック、シャープアイなど大手ブランドで探しますよね。すると、その長さと浮力のバランスを持つものは全てプロモデル、ハイパフォーマンスモデルなんです。それで良いんです。

しかし多くの方が「これはプロモデル、ハイパフォーマンスモデルだから私のレベルには合わない、難しすぎる」と考えて、5’10″の35L小波用のEasyボードを選んでしまいます。

実は、同じ35Lなら、両方ともビギナー向けの十分な浮力があります。浮力さえあればパドルパワーは確保できるので、ハイパフォーマンスの形であっても小波用の形であっても、パドルに差はありません。むしろ長い方が簡単です。

なぜなら、5’10″は35Lを確保するためにパンパンのレールになってしまい、波にレールが入りにくい。これは小波用だからで、レールを入れるサーフィンを想定していないのです。一方、長いボードは浮力で難しさをカバーしているため、レールが入りやすく、ドライブ感のあるサーフィンができます。

つまり、プロモデルだからといって避ける必要はありません。浮力を余分に持たせれば、長いパフォーマンスボードの方が上達の近道になります。

当店でもHFBのP3モデルが長年支持されているのは、押し出しが速く、レールが入りやすく、ドライブ感があって練習に最適だからです。

ぜひチェックしてみてください。

Hiro

HiroHANNAH FIRM

テイクオフするのに2年かかり5年でアップスできるかどうか。一人ぼっちで海に通いローカルに怒れてばかりの辛いビギナー時代。同じ思いをしてほしくないとサーフショップをスタート。幸せなサーフィン環境を創ることがミッション。

Related Posts

HANNAH FIRM SHOP

css.php