向こう側コンセプト

サーファーである以上10%へ向かうのは当然、一択

アリなど昆虫の群れの中に規則性を持たない動きをするやつが10%くらい必ず出てくる。そしてその10%が種を生存させてきたみたい。

人類だって、あそこは危険だけど行ってみるか、と行ってみた10%の勇気ある人々がいたから今があるんだって。

進化だったり種の保存だったりって話。

僕はいつもサーフボードでそれを思う。強く思うようになったのは、もちろんインターネットによるもので。

昔みたいに見て触ってみて、なんかこれ良さそうっていう選び方はなくなって、インターネットであなたにはこれが合うんじゃないですか?と下の方に並ぶやつ。そういうリコメンドされたボードに乗っている人がマジョリティになったから。いいね!と広告に支配されてるから。

それが悪いというよりは、それはその世界でありだし、そういうサーファーがサーフィン人口を支えてるしサーフィンインダストリーが継続発展してるしね。

ただハンナファームは10%の方に行きたい。

なんかこのサーフボード良さそうな気がする。これ変な形。気持ち悪いけど気持ち悪いのが気持ちいい。こんなの乗ったことない。どんな動きするの?

そういう選び方で新しい発見をするお手伝いをしたい。

サーフィンは身体性を十分に引き出すそういうスポーツでしょ。

だって考えてみて。前の晩に海行く準備しているときだって、海に行く途中に車の中で好きな音楽かけてるときだって、波チェックしてそこにたまたまいた人と会話することだって。帰り道にくやしくてくやしくてハンドルを強く握ったときも、家に帰ってビールがうまいときも。サーフィンって波に乗っているただその瞬間だけではなくて、準備から帰ってビール飲むまでその一連のプロセスがトランス状態。デジタルから離れられるなんとも贅沢なスポーツ。

サーフィンってそういうスポーツなんですよ。

40代のメタボ週末サーファーにはこれ!みたいなリコメンドされた当たり障りないサーフボードでサーフィンする人や、SNSのいいね基準でポチるサーファーが今やマジョリティ。

でもハンナファームはそういうのを振り切って10%に向かう。

サーフボードの販売をしている人としてちゃんとしているか、ちゃんとしているように見られているか、を気にしない。今いいねを集めるのはこのブランド、そんなのは関係ないし。いいねが集まったってことはエンターテイメントとして優れているけど、アートとしてはNGだから。

真のアーティストが創り出すサーフボードを提案していきたい。それがサーファーの贅沢な時間、トランス状態の1パートをより輝かせてくれるはずだ。

みんなの知らない世界を指し示していきたい。サーフボードによって外をスポットライトで照らす役割が僕にはあると思う。

サーファーこそがアーティストだから。

向こう側思考を提案します。

参考

向こう側サービス

WHITE FERRARI 5’10” ACSOD前のページ

TOKYO遠征次のページ

関連記事

  1. 向こう側コンセプト

    サーフィンの向こう側1期生

    【サーフィンの向こう側】企画がスタートしました。サーフィンを…

  2. 向こう側コンセプト

    MANDALA CUSTOM SHAPES ARCTAIL EDGE

    向こう側コンセプトに投入ボードのご紹介です。今回はカリフォル…

  3. 向こう側コンセプト

    水は冷た〜い

    今日はパベルのフィッシュ乗ってみました。6'6"のツインフィンです。…

  4. スナッパーロック 12月28日

    向こう側コンセプト

    こっちに有利なはずなのに不利な方へわざわざ合わせるこのヤキモキ

    僕がシングルフィンで感動して、今も忘れられないのは、ゴールドコースト…

  5. 向こう側コンセプト

    【4】サーフィンレベルとか年齢とか関係無しにして他と関係し合うサーファー

    昔はシングルフィンしかなかった。当然その時代はシングルフィンの価値と…

  6. 向こう側コンセプト

    向こう側思考のススメ

    サーフボードシェアリングサービス向こう側をおすすめしております。ぜひ…

最近の記事

休業期間に考えるサーフボード

  1. DVS オリジナルキールフィン
  2. チッパ neal purchase jr

ピックアップ記事

おすすめ記事

ARCHIVES

  1. Surf Shop Sendai

    ハンナファームカップ2018エントリー受付スタート
  2. ACSOD

    ACSOD モデル選びとサイズ設定
  3. Diary

    ビギナーサーファーの幸せはいつ訪れるのか
  4. Diary

    サーフトリップの”何か”
  5. Diary

    ブランド別サーフボードオーダー割合
PAGE TOP
css.php