サーフィンのステップアップ最強説
色々やってきたけど、サーフィンだけはうまくならないのなんで?とよく聞きます。サーフィンはなかなかうまくならないスポーツです。それが楽しいのですよね。一生懸命テイクオフの練習をして。一生懸命横に滑る練習をします。ターンの練習をするかもしれません。自在に波に乗れるようになるかもしれません。人そ
色々やってきたけど、サーフィンだけはうまくならないのなんで?とよく聞きます。サーフィンはなかなかうまくならないスポーツです。それが楽しいのですよね。一生懸命テイクオフの練習をして。一生懸命横に滑る練習をします。ターンの練習をするかもしれません。自在に波に乗れるようになるかもしれません。人そ
10年も前からサーフボードのクラシックスタイルが流行りだしました。その流れは今も引き続きあります。一昔前は全員トライフィン!という時代でしたから。サーフボード業界で見れば大きなパラダイムシフトと言えるかもしれませんね。これまでトライフィンしか知らなかった人が、シングルフィンに乗ってみたりツインフィ
本当に自然の中でサーフィンをしているだろうか。今後可能なのだろうか。ウェーブプールなんかは自然ではないことは容易に分かることだけど。完全に自然ではない。例えばGPSウォッチとか。乗った距離と速度が全部記録される。apple watchでもできるので自分も結構やった。付けるとどうも速
僕はビギナー時代が長かったので、うまくならない!と思っている方の気持ちが分かる方だと思います。色々「なんでだよ!」って思ってましたが、いつも不思議に思っていた一つは、「うまい人が全部波取っちゃうので、ヘタな自分は波に乗れなかったら一生この人達に追いつかないじゃん!」でした。
自然の中にいる自分自然の中にいる自分の風景って2つあって、自然の中にいる自分というのは自然になっている自分。波になっているかもしれないし、サーフボードになっているかもしれないし。ふと我に返ると、あっ違う世界にいたなってこと誰しもあると思う。熱中してるとき。自然の中にいる自分の風景と
海外旅行は無くなって、飲み会も買い物も一気に減って。会合も学びもオンライン。バーチャルワールドは急加速。僕みたいなインドア派はパソコンとiPhoneあれば生きていけるんじゃないか。でも、こんな世界にならなくてもずっと昔から僕がサーフィンと対峙するときに思っていたのは。「カラダデカン
サーフィンかっこいいなと始めてみて。数回でやめてしまうのは本当にもったいないです。全然できないじゃないか。はよくあるお話です。自然相手に心が浄化される特別なスポーツをぜひ皆様に続けていただきたいなと思います。そんなこと言ってる僕も5年間ビギナー時代を過ごし、いつも全然できないじゃないか、と
今日は久しぶりに良い波乗りました。さて、夏突入です。コロ中は水曜日休みでしたが、このまま第二波的なものが来ないことを願いながら、お店もフルオープンしていきます。明日24日(水)はお休みしますが、それ以降は冬の始まりまで定休無しでがんばります☆ただいまお陰様でレッスンも多くご予約入っておりま
今日の1ラウンド楽しかった〜。って心から思うときってサーファーとして満足感たっぷり。帰り道ニコニコ。その要因は?波が良かったとか、いつもよりうまく乗れたとか、体調が良かったとか、海が空いてたとか、友達と一緒だったとか。こういうのって自分ではコントロールできないことが多いと思う。
夏は空が高いですね。僕は39歳ですが、もし65歳までサーフィンするとしたらあと26回夏が来ます。でも65歳で今と同じサーフィンはできません。あと5年は今くらい動けるだろうか、とか思いますね。45歳になってもあと5年はみっちりやろうと思うと思いますが。儚いものでどれだけサーフ