向こう側コンセプト

【1】来るべき未来に向けてサーフボードを紹介する方法が見つからない

サーフボードの画像をSNSにポストするのは日課みたいなもんだ。スマホの向こう側の皆さん、どうだこのボード。かっこよくはないか。気にってくれないか。ちゃんと見てくれ。サイズはこうだぞ。

では目の前にサーフボードがあってそれを見るとしたらどうだろう。画像をスマホで見るのとは違い立体感が出るだろうか。それどころか動いてみて斜めから見たり回り込んで見たりしないだろうか。上から下から覗いてみるもんだ。サーフボードのフォルムが分かり、徐々にイメージが大きくなっていくのだ。

ではいよいよ触っていいとなる。視覚だけではなく触覚の出番だ。ボリューム感を見るときに脇に抱えたときには、視線はボードから外れ、空想しているかのように斜め上を見ながら感触を確かめる。もはや視覚を邪魔としているみたいだ。サーファーと呼ばれる人たちは、サーフボードの全てを撫で回したあと、このサーフボードが調子いいか悪いかを判断してしまうくらいだ。ロッカーが強いね、とか重心が後ろだね、とか知ったフリをするのは定石だ。それがとても楽しいのだが。

ではいよいよ乗ってみよう。ここから人の感覚は大きく飛躍することを伝えたかった。

外と接続している視覚や聴覚や臭覚といった感覚は脳と直接つながっている。それとは別で触覚や運動感覚は全身の神経から脳につなぎダイナミックに動くもの。もっと言えば運動感覚は内臓感覚にもつなぐこともできるくらい躍動的だ。波と自分とサーフボードに乗る感覚は、全て一円として表現できない感覚を人にもたらしている。だからサーフボード販売者は試乗会をしてきたのかもしれない。

SNSへサーフボードを紹介するポストもサーフボード試乗会も人が動くための補助的な役割があって機能していたんだと思う。人が動かなくなって人が集まらない社会が来てしまったので、これらの意味が全く無くなった。というか意味が変わったんだと思う。届かない。

サーフボードは画像で見るものでもなく、家に並べて触るものでもなく、乗るためだけにある。身の回りの95%がデジタル化したら残り5%の中のメインはサーフボードだ。”サーフィンが尊い”を超えて実は”サーフボードが尊い”のではないか。残り5%という非常にマイナーな手段。もう実際に乗ってみるしかない。

参考

サーフボードをアート作品として捉えるハンナの思考コンセプト

  1. 来るべき未来に向けてサーフボードを紹介する方法が見つからない
  2. もう一つ先の切り分けない世界
  3. アートなサーフボードの深堀り
  4. サーフィンレベルとか年齢とか関係なしにして他と関係し合うサーファー
  5. サーフボードアーティストの思考
  6. 外出無しでサーフィンはうまくなるか
  7. アート作品へ向かう言葉の方向性
  8. 異質なパースペクティブを許容しよう
  9. 僕も最初は自分には無理だと思っていたけどまずは乗ることから
  10. サーフボードの未来

巣ごもりワーク前のページ

【2】もう一つ先の切り分けない世界次のページ

関連記事

  1. 向こう側コンセプト

    サーフボードコレクターのそれはサーフボードを大事に想う

    今日は、クラシック系のサーフボードが大好きな方が遊びに来てくれました…

  2. 向こう側コンセプト

    波の気持ちを組めないならばロボットに甘んじるしかない

    冬のコロナウイルスの不安が広がり益々画一的な世界が広がりそう。ベーシ…

  3. 向こう側コンセプト

    Rich Pavelのフィッシュ For Neal Purchase Jnr.

    宮城県と仙台市で初めて不要不急の外出自粛が発表な土日。4月4…

  4. 向こう側コンセプト

    人がサーフボードを判断する?

    サーフボードは物質だけど、サーフボードが物質じゃないと感じるときがあ…

  5. DVS オリジナルキールフィン

    向こう側コンセプト

    【7】アート作品へ向かう言葉の方向性

    休業期間に考えるサーフボード、前回の外出無しでサーフィンはうまくなる…

  6. 向こう側コンセプト

    【10】サーフボードの未来

    休業中に考えるサーフボード全10本、本日で終わりとします。最後はサー…

最近の記事

休業期間に考えるサーフボード

  1. DVS オリジナルキールフィン
  2. チッパ neal purchase jr

ピックアップ記事

おすすめ記事

ARCHIVES

  1. Diary

    波を取る
  2. Diary

    パフォーマンスサーフボードの複数本の持ち方
  3. Diary

    今どこもかしこも2+1のフィン
  4. Diary

    ビギナーサーファーの幸せはいつ訪れるのか
  5. 向こう側コンセプト

    サーファーである以上10%へ向かうのは当然、一択
PAGE TOP
css.php